■ 長串山公園のつつじを激写−その2 ■
赤い花のつつじを同じく接写モードでパチリ!ゴールデンウィーク期間中は大勢の家族連れやカップル、観光客で賑わうことでしょう。
■ 画像メモ ■
・ファイル名:h_foto_07
・ファイルタイプ:JPG
・サイズ:320×240PIC
・容量:126K
・UPDATE: 2006.04.28
■ 長串山公園のつつじを激写−その1 ■
デジカメの接写モードで、白い花のつつじを激写!どうでしょうか。。。
■ 画像メモ ■
・ファイル名:h_foto_06
・ファイルタイプ:JPG
・サイズ:320×240PIC
・容量:102K
・UPDATE: 2006.04.28
■ 川内峠から平戸大橋を望む ■
平戸市の川内峠からの一枚です。川内峠は、標高267m。西海国立公園内に位置し、360度見渡せる雄大な景色が魅力な場所。個人的には秋の風になびく峠一面のススキの風情が好きです。
早春には野焼きが行われます。なんでも牛の放牧地だった以前は、新春に牧草が芽吹きやすいように早春に野を焼いていたのだそうですが、現在は草原の景観を保つために行なわれています。
■ 長串山のつつじ、その2 ■
つつじ祭りが5月5日まで行なわれています。この日はまだ満開という感じではありませんでしたが、5月のゴールデンウィークには見事なつつじの絨毯が見られると思います。
イベント期間中の日・祭日を中心に、地元の物産品の即売や各種イベントなどが行われていますので、訪れてみては如何でしょうか。
■ 画像メモ ■
・ファイル名:h_foto_05
・ファイルタイプ:JPG
・サイズ:320×240PIC
・容量:65K
・UPDATE: 2006.04.28
■ 画像メモ ■
・ファイル名:h_foto_04
・ファイルタイプ:JPG
・サイズ:320×240PIC
・容量:117K
・UPDATE: 2006.04.28
■ 画像メモ ■
・ファイル名:h_foto_03
・ファイルタイプ:JPG
・サイズ:320×240PIC
・容量:87K
・UPDATE: 2006.04.28
■ 画像メモ ■
・ファイル名:h_foto_02
・ファイルタイプ:JPG
・サイズ:320×240PIC
・容量:52K
・UPDATE: 2006.04.28
■ 画像メモ ■
・ファイル名:h_foto_01
・ファイルタイプ:JPG
・サイズ:320×240PIC
・容量:70K
・UPDATE: 2006.04.28
■ 長串山のつつじ、その1 ■
「なぐしやま」と読みます、その長串山は佐世保市かおよそ約45分程の道のりです。標高234mの長串山からは西海国立公園・北九十九島を一望できます。昭和44年からツツジの植栽が始められ、久留米ツツジ、平戸ツツジを中心に10万本が植えられているとのこと。
公園内には全長100mのローラー滑り台などの遊具、キャンプ場などもあり市民の憩いの場所です。まだ盛りには早い名物のつつじを激写しました。どうでしょうよく撮れているでしょうか!?
■ 生月島より生月大橋を望む ■
平戸島にはいり、さらに北上しますと隠れキリシタンの島として有名な生月島があります。平戸島と生月島とに架かる生月大橋は、1991年に完成し、平戸島と陸続きになりました。
この生月大橋、最大支間が400.0mで海中橋脚間の400mはこの形式では世界最大の長さなのだそうです。
鉄骨の幾何学模様が印象的な橋で橋長は900mと、平戸大橋より長いのです。橋のたもとには、釣り人もチラホラ。。何が釣れるのでしょうか?
■ 平戸島から平戸大橋を望む ■
平戸大橋は、平戸瀬戸に架設された吊橋で1969(昭和44)年12月に着手し、8年の歳月をかけ1977(昭和52)年4月に完成。これにより歴史とロマンの島と言われている平戸島が陸続きになったのです。建設当時は国内最大級の吊橋で、橋長:665.0m、最大支間:465.5m。
総事業費56億円を投じて、平戸市民待望の橋が完成しました。
平戸市街地には、南蛮貿易で栄えた往時の面影を残すオランダ商館跡などいろいろな見所もあり、個人的には好きなスポットの一つです。
(C) 2004-2005. OTO PLANNING CO.,LTD. All rights Reserved. (oto@otokikaku.com)
LAST UP DATE: 2006.04.28
素人のフォトグラフでは、掲載画像をダウンロードしてご自由にご利用下さい。
■ 著作権を放棄している訳ではありません。商用でのご使用はご遠慮下さいませ。
■ 画像は全てJPGとなっております。
■ どの画像も320×240ピクセルです。表示に多少時間が掛かるかとは思いますが宜しくお願い致します。
■ 随時、数を増やしていきますのでこまめなチェックをお願いします。