■ 長崎ランタンフェスティバルの風景その5 ■

こちらも新地中華街のランタンを写した一枚です。中華料理屋が軒を連れね長崎の観光スポットの一つとなっています。

長崎名物のちゃんぽんは、やはり新地中華街で食べたいもの。ランタンフェスティバルのオフシャルサイトを見つけました。こちらからご覧になれます。

■ 長崎ランタンフェスティバルの風景その4 ■

新地中華街のランタンを撮った一枚です。さすがに中国提灯ですね。新地中華街に一層中国らしい雰囲気を醸しだしています。




■ 画像メモ ■

・ファイル名:foto_0101
・ファイルタイプ:JPG
・サイズ:320×240PIC
・容量:109K
・UPDATE: 2006.02.02
■ 画像メモ ■

・ファイル名:foto_0111
・ファイルタイプ:JPG
・サイズ:320×240PIC
・容量:107K
・UPDATE: 2006.02.02
■ 画像メモ ■

・ファイル名:foto_020
・ファイルタイプ:JPG
・サイズ:320×240PIC
・容量:104K
・UPDATE: 2006.02.02
■ 画像メモ ■

・ファイル名:foto_019
・ファイルタイプ:JPG
・サイズ:320×240PIC
・容量:140K
・UPDATE: 2006.02.02
■ 画像メモ ■

・ファイル名:foto_0021
・ファイルタイプ:JPG
・サイズ:320×240PIC
・容量:112K
・UPDATE: 2006.02.02
■ 長崎ランタンフェスティバルの風景その3 ■

日本でもなじみ深い、三国志(さんごくし)の歴史絵巻のランタンが毎年飾られます。その中の登場人物なのでしょう。穏やかな表情に観ているこちらまで、心が和むようです。

その他、風神・雷神・楊貴妃などのランタンが長崎の街を彩ります。

■ 長崎ランタンフェスティバルの風景その2 ■

ランタン会場でもある湊公園(みなとこうえん)で、孔雀のランタンが一際目をひきました。孔雀が羽根を広げた光のオブジェは、大変美しく冬空にいまにも舞い上がりそうでした。
■ 長崎ランタンフェスティバルの風景その1 ■

長崎ランタンフェスティバルへ行ってきました。このお祭りは、長崎在住の華僑の人々が、中国の旧正月(春節)を祝うための行事として始めたもので、もともと「春節祭」として長崎新地中華街を中心に行なわれていましたが、平成6年から規模を拡大し、今では長崎全体のお祭りとして、冬を彩る一大風物詩となっています。

ランタンとは中国提灯のことです。期間中(1月29日〜2月12日)は、新地中華街をはじめ、街のあちこちでランタンの光のオブジェを観ることができます。
戻る
(C) 2004-2005. OTO PLANNING CO.,LTD. All rights Reserved. (oto@otokikaku.com)


LAST UP DATE: 2006.02.02
進む
素人のフォトグラフでは、掲載画像をダウンロードしてご自由にご利用下さい。
■ 著作権を放棄している訳ではありません。商用でのご使用はご遠慮下さいませ。
■ 画像は全てJPGとなっております。
■ どの画像も320×240ピクセルです。表示に多少時間が掛かるかとは思いますが宜しくお願い致します。
■ 随時、数を増やしていきますのでこまめなチェックをお願いします。