LAST UP DATE: 2005.01.06
■ 初詣・祐徳稲荷神社の風景その7 ■
行きと帰りは、神池に架かる太鼓橋を渡ります。神池には、沢山の小銭が。。これも何か意味があるのでしょうね。
■ 初詣・祐徳稲荷神社の風景その6 ■
おみくじが枝に結ばれています。参拝者が願い事をこめて、結んでいったものです。おみくじの花が満開です。
私たちもそれぞれの想いをおみくじに託し、枝に結び付けました。
■ 画像メモ ■
・ファイル名:foto_28_30_2
・ファイルタイプ:JPG
・サイズ:320×240PIC
・容量:103K
・UPDATE: 2006.01.06
■ 画像メモ ■
・ファイル名:foto_24_30_2
・ファイルタイプ:JPG
・サイズ:320×240PIC
・容量:110K
・UPDATE: 2006.01.06
■ 初詣・祐徳稲荷神社の風景その5 ■
御本殿には、沢山の絵馬がかけられていました。沢山の願い事の数だけ、それぞれの人生があるのでしょうね。
私たちもおみくじを引きました。私はなんと「大吉」でした。なんだか幸先の良いスタートです。今年は、心中きするところがあるだけに縁起がイイものです。
■ 初詣・祐徳稲荷神社の風景その4 ■
御本殿へ向かう渡廊からの一枚です。今回の写真の中では、一番の出来では。。と自画自賛しています。いかがでしょうか!?
御本殿からは更に石段になっており、朱色の鳥居をいくつもくぐり奥の院へと続いていますが、今回は御本殿での参拝のみとしました。
「今度、プライベートでゆっくり写真でも撮りにくるか。」そう思いながらシャッターをきりました。
■ 画像メモ ■
・ファイル名:foto_17_30_2
・ファイルタイプ:JPG
・サイズ:320×240PIC
・容量:102K
・UPDATE: 2006.01.06
■ 画像メモ ■
・ファイル名:foto_15_30_2
・ファイルタイプ:JPG
・サイズ:320×240PIC
・容量:87K
・UPDATE: 2006.01.06
■ 画像メモ ■
・ファイル名:foto_014_10_2
・ファイルタイプ:JPG
・サイズ:320×240PIC
・容量:103K
・UPDATE: 2006.01.06
■ 画像メモ ■
・ファイル名:foto_011_30_2
・ファイルタイプ:JPG
・サイズ:320×240PIC
・容量:104K
・UPDATE: 2006.01.06
■ 画像メモ ■
・ファイル名:foto_010_10_2
・ファイルタイプ:JPG
・サイズ:320×240PIC
・容量:88K
・UPDATE: 2006.01.06
■ 初詣・祐徳稲荷神社の風景その3■
御神楽殿で参拝し、石段を登り御本殿へ向かいます。御神楽殿から、御本殿を写した一枚です。私のようなヘボカメラマンでも、それなりの写真が撮れるのは、やはり建物と周囲の風景画が素晴らしいからでしょう。
■ 初詣・祐徳稲荷神社の風景その2 ■
手水舎で手を洗い清め楼門をくぐり御神楽殿へ向かいます。別名、この祐徳稲荷神社は鎮西日光と呼ばれているそうで、御本殿などの建物も実に素晴らしいものです。
お正月三が日よりは、参拝者も少ないと思われましたが、なかなかどうして結構な数の参拝者で賑やかでした。
■ 初詣・祐徳稲荷神社の風景その1 ■
仕事始めに、佐賀県鹿島市にある祐徳稲荷神社へ参拝に行きました。
祐徳稲荷神社は日本三大稲荷の一つに数えられ商売繁昌、家運繁栄、大漁満足、交通安全等の祈願が絶えず、参拝者は年間300万人に達しているそうです。私たちもその御利益にあずかろうという訳です。
境内へ向かう参道には、露天が軒を連ね賑やかなものです。こんな光景が幼い頃の初詣の心象風景とオーバーラップし、懐かしいようなほろ苦い想いが胸一杯にこみあがってきました。
(C) 2004-2005. OTO PLANNING CO.,LTD. All rights Reserved. (oto@otokikaku.com)
素人のフォトグラフでは、掲載画像をダウンロードしてご自由にご利用下さい。
■ 著作権を放棄している訳ではありません。商用でのご使用はご遠慮下さいませ。
■ 画像は全てJPGとなっております。
■ どの画像も320×240ピクセルです。表示に多少時間が掛かるかとは思いますが宜しくお願い致します。
■ 随時、数を増やしていきますのでこまめなチェックをお願いします。