■ サビエル祈念堂 ■
平戸に旅しました。平戸は日本が鎖国時代に、海外に開けた町でした。信長の時代にキリスト教の布教が始まりました。ここ平戸の松浦藩主も洗礼を受け、キリスト教の布教が盛んに行なわれた処です。
ザビエル祈念堂もゴシック様式のとても美しい教会です。平日でしたので、教会内も観光客はまばらでした。静寂な中にもどこか凛とした雰囲気に心落ち着くものがありました。
■ 画像メモ ■
・ファイル名:hirado1_1
・ファイルタイプ:JPG
・サイズ:320×240PIC
・容量:89K
・UPDATE: 2005.07.15
(C) 2004-2005. OTO PLANNING CO.,LTD. All rights Reserved. (oto@otokikaku.com)
■ 画像メモ ■
・ファイル名:hirado4_1
・ファイルタイプ:JPG
・サイズ:320×240PIC
・容量:66K
・UPDATE: 2005.07.15
■ 平戸城 ■
平戸を納めていた松浦藩主は、皇族にも近く由緒ゆかしき家柄であると云えます。かたや教会などの西洋の顔と、平戸城の純和風な建物が、混然一体となり、不思議な調和を感じさせます。
このお城は天守閣をもたずお城としても、ユニークなものです。小高い海に面した丘の上のいわば山城なだけに、天守閣など必要で無かったのかも知れません。
眼下に広がる海を見つめながら、時の権力者は一体何を思ったのでしょうか。初夏の爽やかな風を頬にうけながら、私もずっと海を見つめていました。
■ 画像メモ ■
・ファイル名:hirado6_1
・ファイルタイプ:JPG
・サイズ:320×240PIC
・容量:65K
・UPDATE: 2005.07.15
■ 獅子根の浜 ■
遠浅の海岸が続く最高の海水浴場です。海開きの前でしたので、まだ人があまりいませんでした。しかも雨模様でしたからなおさらです。
ここは海の色がエメラルド・グリーンでとても綺麗な海岸です。またキリシタン弾圧の時代の哀しい話もあります。
それはこの浜で大勢のキリシタンが殉教した地でもあるのです。今は、当時を思い起こすものは何も残っておらず、潮騒の音だけが時を刻むだけです。これからもずっと。。。
■ 画像メモ ■
・ファイル名:hirado2_1
・ファイルタイプ:JPG
・サイズ:320×240PIC
・容量:79K
・UPDATE: 2005.07.15
■ サビエル祈念堂 ■
サビエル祈念堂のステンドグラスから、降り注ぐ初夏の光がキラキラとまぶしく、とても美しかったので、思わずシャッターをきりました。
ザビエル祈念堂だけではなく、ここ平戸には教会が点在しています。平戸の中心部に近い、紐さしという処にも、素敵な教会あります。
ここいると本当に時間が止まったように思えます。私のお勧めのスポットの一つです。機会があったら是非、訪ねてみて下さい。
LAST UP DATE: 2005.07.15
素人のフォトグラフでは、掲載画像をダウンロードしてご自由にご利用下さい。
■ 著作権を放棄している訳ではありません。商用でのご使用はご遠慮下さいませ。
■ 画像は全てJPGとなっております。
■ どの画像も320×240ピクセルです。表示に多少時間が掛かるかとは思いますが宜しくお願い致します。
■ 随時、数を増やしていきますのでこまめなチェックをお願いします。