■ 画像メモ ■
・ファイル名:kosumosu_03
・ファイルタイプ:JPG
・サイズ:320×240PIC
・容量:126K
・UPDATE: 2005.10.20
■ 画像メモ ■
・ファイル名:kosumosu_02
・ファイルタイプ:JPG
・サイズ:320×240PIC
・容量:124K
・UPDATE: 2005.10.20
■ 画像メモ ■
・ファイル名:kosumosu_01
・ファイルタイプ:JPG
・サイズ:320×240PIC
・容量:98K
・UPDATE: 2005.10.20
■ 秋の日のコスモスその3 ■
コスモスの絨毯が広がって秋たけなわを感じさせます。短い秋を惜しむようにコスモスの花たちが競って咲き誇っています。
しばし時が過ぎるのも忘れてこの美しいコスモスの絨毯を見つめてました。
■ 秋の日のコスモスその2 ■
コスモスの花言葉は「愛情」、9月14日はコスモスの日です。このことから、プレゼントにコスモスを添えて交換し、お互いの愛を確認しあう日といわれています。
なんとロマンティックな花言葉ですね。可憐な花びらは私も大好きな花の一つです。
■ 秋の日のコスモスその1 ■
コスモスが咲き誇り今が盛りをむかえました。蒼い空と赤やピンクの花びらのコントラストが息をのむほどに鮮やかでした。
■ 海原を目指して ■
放流された小さい小亀が懸命に海を目指しています。その姿は生きる為に本能で懸命に泳いでいます。誰が教えたわけでもないのに、、その生きる行為に感動すら覚えます。
私たちは毎日を漠然と過ごしがちですが、生きることの大変さそして素晴らしさをこの小さな亀達に教えられた気がしました。
「がんばれよ。そして産卵には、また戻ってこいよ。」そんなエールをこめてシャッターをきりました。
< トピックス >
ご紹介した亀の放流は、地元TVなどでもご紹介されました。スグ側に「国民年金健康保養センターくちのつ」というバリアフリーの宿泊施設があります。白砂青松が美しい白浜海岸は海水浴や釣り、磯遊びの好適地でもあります。
放流された亀は、当地に在住のある方が、毎年ふ化の為に資力を尽くされており、このような方々の不断の努力により、毎年子供たちに貴重な自然や生き物の大切さを伝ることが出来ているのです。
■ 画像メモ ■
・ファイル名:foto_025_2
・ファイルタイプ:JPG
・サイズ:320×240PIC
・容量:100K
・UPDATE: 2005.09.21
■ 亀の放流風景に出会いました。 ■
雲仙、小浜方面からさらに足を延ばしますと、口之津町へ辿りつきます。リアス式海岸が延々と続く海に面した国道は、晴れた日には最高のドライブコースです。
口之津のとある海岸で、子供たちの歓声に誘われ浜辺に降りてみました。
小亀の放流の場面に遭遇しました。なんでも毎年行なわれている行事とのことでした。
小さい小さい小亀を海に放流します。やがてはこの浜辺に産卵の為に戻るのでしょうか。。
■ 画像メモ ■
・ファイル名:foto_028_2
・ファイルタイプ:JPG
・サイズ:320×240PIC
・容量:125K
・UPDATE: 2005.09.21
(C) 2004-2005. OTO PLANNING CO.,LTD. All rights Reserved. (oto@otokikaku.com)
LAST UP DATE: 2005.10.20
素人のフォトグラフでは、掲載画像をダウンロードしてご自由にご利用下さい。
■ 著作権を放棄している訳ではありません。商用でのご使用はご遠慮下さいませ。
■ 画像は全てJPGとなっております。
■ どの画像も320×240ピクセルです。表示に多少時間が掛かるかとは思いますが宜しくお願い致します。
■ 随時、数を増やしていきますのでこまめなチェックをお願いします。