■ 子供部屋を将来間仕切る予定の場合の間取りの考え方 ■
住まいを計画する時において子供が二人以上でまだ小さい場合は、数年後を想定して子供部屋を作ります。幼児期はワンルームとして使うとしても、将来は間仕切って1人ずつの部屋とするのか、あるいは寝るコーナーと勉強コーナーというように間仕切るのかを考えておくことが必要でしょう。
そして扉の位置・窓の位置・照明器具とスイッチの位置など、間仕切った状態で支障なく使えるように、換気や通風、採光も得られるように計画しなければなりません。
初めからそれぞれに一室を用意する方法があります。しかし兄弟が一緒に暮らせる時期はほんの短い間ですし、一緒に部屋を使うことで譲り合ったり、ぶつかり合ったりという経験は貴重だともいえます。
そこで間仕切りをする時期は、小学校の高学年が一つの目安でしょう。ことに男女の場合は、入口もそれぞれにつけ、別の部屋というふうに区切ります。
同姓でも年令差が大きい場合は、やはりそれぞれのスペースとしたほうが良いでしょう。区切り方は入口は一箇所でもかまいませんが、本棚や収納を間にして区切ったり、二段ベッドを間仕切りにして、両面使いにするという工夫をすればスペースの節約にもつながります。
ワンルームを区切る場合は、一人ずつのスペースにするのではなく、寝るコーナー・勉強コーナー・オープンコーナーと生活内容で分ける方法もあります。一人ずつ区切ると狭くなってしまったり、快適でなかったりする場合や、三人以上で使う場合はこういった方法も考えられます。
また同姓の場合なら、成人に近い頃までワンルームのままでかまわないということもいえるでしょう。ベッドや机の配置次第で、一人になれるコーナーをつくることもできるからです。いずれにせよ、子供部屋についての考え方によることですが、成長過程で自由自在に組み替えられることも考えて計画したいものです。
(C) 2004-2005. OTO PLANNING CO.,LTD. All rights Reserved. (oto@otokikaku.com)