■ 配筋検査風景5 ■
こちらも検査風景を写した1枚です。画像ではなかなか解りずらいのですが、施工された鉄筋は、スペーサーブロックと呼ばれるサイコロ状のもので、規定値をもって浮いた状態にあります。
もちろん、このスペーサーブロックの施工に関しても詳細なチェック事項があります。
■ 配筋検査風景6 ■
基礎の全景画像。気になる検査結果は、合格です。この通知は、お施主様にも郵送でもって伝えられます。
このところの日本各地で地震の多発などで、地震に強い建物への関心も高くなっているのではないでしょうか。特に隠れて見えない部分だけにシッカリとした施工を常に肝に銘じています。
■ 配筋検査風景4 ■
JIO(ジオ)の検査員さんの検査風景を写した1枚です。確認する目線もなんだか鋭いものを感じます。何時の時でも検査を受ける立場の我々は緊張するものです。
■ 配筋検査風景3 ■
こちらは、コーナー部分を写した1枚です。コーナー部分は特に施工上も専門的な箇所。ご覧のように実に綺麗に施工されています。
各鉄筋は使用される箇所で、上端筋、腹筋、タテ筋などと呼ばれ、径や施工のピッチ(間隔)も設計図書通りでないといけません。
建物を支える文字通り基礎部分ですので、ことのほか重要なのです。
■ 配筋検査風景2 ■
配筋の施工が完了した基礎のほぼ全景画像です。
検査では、鉄筋の径やピッチのチェックから継ぎ手部分の施工状況などに至まで、各施工箇所をくまなくチェックします。この配筋検査に合格してはじめて、コンクリートの打設など次の施工工程へ進むことが出来るのです。
■ 配筋検査風景1 ■
今回、お建てになるK様邸の場所は、諌早市多良見町です。
建物をしっかり支えるために必要な基礎。コンクリートで固めてしまうと、見えなくなってしまうので、その前に鉄筋の太さや配置が図面どおりに組まれているかをチェックします。
最終的に見えなくなってしまう施工箇所ですから、ある意味貴重な画像であるということが言えるのかも知れませんね。
(C) 2004-2005. OTO PLANNING CO.,LTD. All rights Reserved. (oto@otokikaku.com)